コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 素晴らしい!
今日は。KEIGOと申します。
返事が遅くなってすみませんでした。
この度は私のエフェクターに興味をもってくださってありがとうございます。
Bognar red Cloneを1万円で、ということですが
大変申し訳ありません、諸事情でお応えすることができません。
理由をお伝えします。
1. 品質について
red Cloneはネットで落ちているレイアウトでそのまま組み上げても
その真価を発揮できない、ということがわかりました。
そのため私のred Cloneには様々なノウハウを詰め込んでいます。
それがわかるところまで実験を何度も繰り返した結果、
基盤にいくつか傷がついてしまい、性能には問題ありませんが、売り物になるクオリティにありません。
また、私のred Cloneは、私のシステムの中で空間系のエフェクターを最短ルートで結線させるために
アンプのようなエフェクト SEND/RETURNシステムを増設した経緯があります。
(Amptweaker Tight Metalにもそういう機能がありますね)
現在はその機能を無くしてしまったので
ボディに2つ、使っていない穴が開いています。
ボディを閉めるネジもいくつかナメてしまっている箇所もあります。
2. 価格に関しまして
red Cloneは材料費だけで¥7,000近くかかっています。
それに加えて調整、勉強も合わせた制作時間が25時間を超えています。
本業で私は時給換算¥2,000/h の仕事をしているので
red Cloneを完成させるまでに全て込みで6万円以上の経費がかかっています。
以上の理由から、あれ自体をお売りすることはできません。
しかし、新規で作るのであれば、ご要望に応えられるかもしれません。
研究開発費は、知識的に経験として減価償却できたことになるので
それを別途いただくことはしません。
新規であれば、以下のようなメリットがあります。
・ケースのデザインがお好みでできる
・Boostスイッチをフットペダルにして足で切り替えられる
・製品にはない RED / BLUE 切り替えスイッチをつけられる
・本体にスイッチャーやルーパー機能を足す、など機能追加もできる
・裕基さんが使用しているギターや目指すサウンドに合わせてパーツ選定ができる
このようなフルカスタムの制作で、材料費+制作費+デザイン費
全て込みで ¥20,000 でならお受けできます。
(高価なビンテージパーツや機能追加を使う場合は、+αとなります)
ご検討いただけたら幸いです。
返事が遅くなってすみませんでした。
この度は私のエフェクターに興味をもってくださってありがとうございます。
Bognar red Cloneを1万円で、ということですが
大変申し訳ありません、諸事情でお応えすることができません。
理由をお伝えします。
1. 品質について
red Cloneはネットで落ちているレイアウトでそのまま組み上げても
その真価を発揮できない、ということがわかりました。
そのため私のred Cloneには様々なノウハウを詰め込んでいます。
それがわかるところまで実験を何度も繰り返した結果、
基盤にいくつか傷がついてしまい、性能には問題ありませんが、売り物になるクオリティにありません。
また、私のred Cloneは、私のシステムの中で空間系のエフェクターを最短ルートで結線させるために
アンプのようなエフェクト SEND/RETURNシステムを増設した経緯があります。
(Amptweaker Tight Metalにもそういう機能がありますね)
現在はその機能を無くしてしまったので
ボディに2つ、使っていない穴が開いています。
ボディを閉めるネジもいくつかナメてしまっている箇所もあります。
2. 価格に関しまして
red Cloneは材料費だけで¥7,000近くかかっています。
それに加えて調整、勉強も合わせた制作時間が25時間を超えています。
本業で私は時給換算¥2,000/h の仕事をしているので
red Cloneを完成させるまでに全て込みで6万円以上の経費がかかっています。
以上の理由から、あれ自体をお売りすることはできません。
しかし、新規で作るのであれば、ご要望に応えられるかもしれません。
研究開発費は、知識的に経験として減価償却できたことになるので
それを別途いただくことはしません。
新規であれば、以下のようなメリットがあります。
・ケースのデザインがお好みでできる
・Boostスイッチをフットペダルにして足で切り替えられる
・製品にはない RED / BLUE 切り替えスイッチをつけられる
・本体にスイッチャーやルーパー機能を足す、など機能追加もできる
・裕基さんが使用しているギターや目指すサウンドに合わせてパーツ選定ができる
このようなフルカスタムの制作で、材料費+制作費+デザイン費
全て込みで ¥20,000 でならお受けできます。
(高価なビンテージパーツや機能追加を使う場合は、+αとなります)
ご検討いただけたら幸いです。
上のコメント
こんにちは!
上に書かれている内容で、20000円で作成可能ならお願いしたいのですが。。
追加機能はどんなことが可能ですか?金額を含めた一覧などあれば嬉しいです。
上に書かれている内容で、20000円で作成可能ならお願いしたいのですが。。
追加機能はどんなことが可能ですか?金額を含めた一覧などあれば嬉しいです。
Re: 上のコメント
> こんにちは!
> 上に書かれている内容で、20000円で作成可能ならお願いしたいのですが。。
> 追加機能はどんなことが可能ですか?金額を含めた一覧などあれば嬉しいです。
お問い合わせありがとうございます。
追加機能は、EP Booster やSuper Hard Onなどのブースターを内蔵したり、
red clone自体のboost機能をフットスイッチでON/OFFできたり、などです。
その場合は、よほど手間でない限りは材料費だけで対応いたします。
ケースの塗装やステッカーのデザインなどの場合はとても時間を要しますので
内容によって+¥2,000ほどを考えています。
特に金額一覧は無いのですが、まずはアイディアやご要望を出していただいて、そこから考えさせてください。
今後は直接メールをいたしますね。よろしくお願いいたします。
> 上に書かれている内容で、20000円で作成可能ならお願いしたいのですが。。
> 追加機能はどんなことが可能ですか?金額を含めた一覧などあれば嬉しいです。
お問い合わせありがとうございます。
追加機能は、EP Booster やSuper Hard Onなどのブースターを内蔵したり、
red clone自体のboost機能をフットスイッチでON/OFFできたり、などです。
その場合は、よほど手間でない限りは材料費だけで対応いたします。
ケースの塗装やステッカーのデザインなどの場合はとても時間を要しますので
内容によって+¥2,000ほどを考えています。
特に金額一覧は無いのですが、まずはアイディアやご要望を出していただいて、そこから考えさせてください。
今後は直接メールをいたしますね。よろしくお願いいたします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こちらのエフェクターは
はじめまして。
Bognerはtotoのルカサーが使用しているというので興味があり、いろいろ調べていたところ、こちらに出会いました。
今回製作されたBogner Redクローン?にはBlueを追加することはできないのでしょうか?
またこのエフェクターは直接パワーアンプに繋げることはできるのでしょうか?
乱文失礼しました。
Bognerはtotoのルカサーが使用しているというので興味があり、いろいろ調べていたところ、こちらに出会いました。
今回製作されたBogner Redクローン?にはBlueを追加することはできないのでしょうか?
またこのエフェクターは直接パワーアンプに繋げることはできるのでしょうか?
乱文失礼しました。
Re: こちらのエフェクターは
ともさん、コメントありがとうございます。
Bognar Redのクローンについてのご質問ですね。
Blueバージョンは可能です。
ただし、これはエフェクターのBlueのことではなく
本物のアンプのBlueを指します。
エフェクターもBlueチャンネルを模しているので、大丈夫だと思います。
BlueはRedから一部、増幅回路を省いたものです。
なのでRed/Blueはスイッチで切り替えできます。
私のRedは現在そうしています。
パワーアンプに直挿しが可能か、というご質問ですが、
可能です。インピーダンスを低く保つため、最終段にアウトプットバッファーを入れることでできます。
2月にお一人、Redの製作依頼を下さった方がいて、
その方のものにはアウトプットバッファーをON/offできるスイッチを付けました。
ギターバッグに入れられるプリアンプって憧れますよね、やっぱり。
Bognar Redのクローンについてのご質問ですね。
Blueバージョンは可能です。
ただし、これはエフェクターのBlueのことではなく
本物のアンプのBlueを指します。
エフェクターもBlueチャンネルを模しているので、大丈夫だと思います。
BlueはRedから一部、増幅回路を省いたものです。
なのでRed/Blueはスイッチで切り替えできます。
私のRedは現在そうしています。
パワーアンプに直挿しが可能か、というご質問ですが、
可能です。インピーダンスを低く保つため、最終段にアウトプットバッファーを入れることでできます。
2月にお一人、Redの製作依頼を下さった方がいて、
その方のものにはアウトプットバッファーをON/offできるスイッチを付けました。
ギターバッグに入れられるプリアンプって憧れますよね、やっぱり。
返信ありがとうございます
返信ありがとうございます。
この回路ってプリアンプ(ecstasy?)のRed/Blueなんですね。
ということはさらにBlueから増幅回路を回避するとGreenチャンネル(クリーンチャンネル)も再現できるってことですか?
あとSend Returnをパラレルに(レベルコントロール付き)のような仕様は可能でしょうか?
ギターバッグに入れられてHOTONEの幅20cmくらいのパワーアンプに乗せられるプリアンプでそれがBognerってなったら「おぉっ」ってなっちゃいます。
この回路ってプリアンプ(ecstasy?)のRed/Blueなんですね。
ということはさらにBlueから増幅回路を回避するとGreenチャンネル(クリーンチャンネル)も再現できるってことですか?
あとSend Returnをパラレルに(レベルコントロール付き)のような仕様は可能でしょうか?
ギターバッグに入れられてHOTONEの幅20cmくらいのパワーアンプに乗せられるプリアンプでそれがBognerってなったら「おぉっ」ってなっちゃいます。
Re: 返信ありがとうございます
ともさん
Bognar Redエフェクターは、Bogner EcstasyギターアンプのREDchをクローンしたペダルです。
ギターアンプが真空管のところを、真空管と非常に似た挙動をするFETというものに置き換えただけで
音声に関わるパーツの定数はギターアンプそのままです。
仕組みさえ分かれば Green chも可能です。
エフェクト センド/リターンのパラレルについては
すみません、、いただいた文だけだと私は理解できないのですが
レベル調整は可能です。
おっしゃるようにhotoneみたいにできたらいいですよね。
というかできるので、わたしのREDはそうやって使っています。
自宅では小型ギターアンプのプリアンプです。
Bogner Ecstasy自体が改造マーシャルなので、まあマーシャルな音です。
リハスタでもハイゲインでメタル的な事をやるとJCM2000にも負けません。
(JCM2000のエフェクトリターンに繋ぎます)
多分ライブハウスのステージに立っても音は全く違和感がないと思います。
しかし、歪みを抑えて、ダイナミクスを活かしたプレイをすると
さすがに本物のアンプにはかないません。
クランチとかは弱いかもしれません。
Bognar Redエフェクターは、Bogner EcstasyギターアンプのREDchをクローンしたペダルです。
ギターアンプが真空管のところを、真空管と非常に似た挙動をするFETというものに置き換えただけで
音声に関わるパーツの定数はギターアンプそのままです。
仕組みさえ分かれば Green chも可能です。
エフェクト センド/リターンのパラレルについては
すみません、、いただいた文だけだと私は理解できないのですが
レベル調整は可能です。
おっしゃるようにhotoneみたいにできたらいいですよね。
というかできるので、わたしのREDはそうやって使っています。
自宅では小型ギターアンプのプリアンプです。
Bogner Ecstasy自体が改造マーシャルなので、まあマーシャルな音です。
リハスタでもハイゲインでメタル的な事をやるとJCM2000にも負けません。
(JCM2000のエフェクトリターンに繋ぎます)
多分ライブハウスのステージに立っても音は全く違和感がないと思います。
しかし、歪みを抑えて、ダイナミクスを活かしたプレイをすると
さすがに本物のアンプにはかないません。
クランチとかは弱いかもしれません。
重ねての返信ありがとうございます
エフェクト センド/リターンについてですが、私もよくわからないのですが、↓のURLではセンド/リターンのシリーズorパラレルの説明がされてました。
http://www.naru-gakki.com/sar-sp-dbcut/
シリーズ(直列)とパラレル(並列)の違いのようです。
先ほどのページでのまとめ項目を読むと…
・パラレル(並列)の場合はループ回路を通った音とプリアンプからの原音を重ねて出力するため、激しいエフェクトでも音の芯が残る
・シリーズ(直列)の場合はエフェクターを普通につないだのと同じかかり具合になる
KEIGOさんが製作された時のA/B Boxはシリーズだったのでしょうか?
http://www.naru-gakki.com/sar-sp-dbcut/
シリーズ(直列)とパラレル(並列)の違いのようです。
先ほどのページでのまとめ項目を読むと…
・パラレル(並列)の場合はループ回路を通った音とプリアンプからの原音を重ねて出力するため、激しいエフェクトでも音の芯が残る
・シリーズ(直列)の場合はエフェクターを普通につないだのと同じかかり具合になる
KEIGOさんが製作された時のA/B Boxはシリーズだったのでしょうか?
Re: 重ねての返信ありがとうございます
ともさん
ご丁寧に情報サイトまで教えてくださって
ありがとうございます。
私のものは、ブレンダーでセンド/リターン機能としているので
仕組み的にはパラレルです。
でもブレンダーのミックス具合ではシリアルと同じ効果も持つので
効果的には両方こなせます。
とはいえ、センド/リターン機能はほとんど使わなくなったので
今は取り外しています。
多少なりとも音が劣化する原因にもなるので。
悲しいことに、ボディに不必要な穴が空いてしまいました。
ご丁寧に情報サイトまで教えてくださって
ありがとうございます。
私のものは、ブレンダーでセンド/リターン機能としているので
仕組み的にはパラレルです。
でもブレンダーのミックス具合ではシリアルと同じ効果も持つので
効果的には両方こなせます。
とはいえ、センド/リターン機能はほとんど使わなくなったので
今は取り外しています。
多少なりとも音が劣化する原因にもなるので。
悲しいことに、ボディに不必要な穴が空いてしまいました。
初めまして
私は添付されてる回路図から7theavenの自作を考えている者です
フリスト等のフォーラムを見るとpresenceからGNDに落ちるコンデンサの定数がまちまち(0.0001μ〜0.0033μ)で元ネタのecstasyでは0.1μなのでどれを使用するか迷っています
KEIGOさんは2枚目の画像の0.0033μで製作されましたか?
フリスト等のフォーラムを見るとpresenceからGNDに落ちるコンデンサの定数がまちまち(0.0001μ〜0.0033μ)で元ネタのecstasyでは0.1μなのでどれを使用するか迷っています
KEIGOさんは2枚目の画像の0.0033μで製作されましたか?
Re: 初めまして
高野さんはじめまして。お問い合わせいただいて嬉しいです。
そうですね、あそこのCapは回路図に定数が書かれていませんね。
私の場合はレイアウト図の通り0.0033uFにしています。
まずはこれで試して、気に食わなかったら交換しようと思っていました。
ま、これはこれで文句はないのでそのまま使っています。
しかし7th~のEQはパッシブでトーンスタックということもあり、効きがよくありません。いろいろいじるというよりは、好みのセッティングをみつけたらそのままにしておく感じです。
ぜひ完成させてくださいね。
そうですね、あそこのCapは回路図に定数が書かれていませんね。
私の場合はレイアウト図の通り0.0033uFにしています。
まずはこれで試して、気に食わなかったら交換しようと思っていました。
ま、これはこれで文句はないのでそのまま使っています。
しかし7th~のEQはパッシブでトーンスタックということもあり、効きがよくありません。いろいろいじるというよりは、好みのセッティングをみつけたらそのままにしておく感じです。
ぜひ完成させてくださいね。
返信ありがとうございます
KEIGOさんのデモを見させてもらって良かったので私も0.0033μfで製作してみたいと思います
なるほど、他の方のブログでもbassの効きが弱いとあったのでやはりコントロールは補正程度なのですね
potのカーブ変更も考えてみます
あと重ねて質問になって申し訳ないのですが
1 回路図と実体図見ながら部品拾っていたら実体の方にはゲイン1とGND間に22kの抵抗があるのですがこの抵抗のはどの様な効果があるのでしょうか?
2 send/returnではなくアンプに直差し、もしくは7htの後段にエフェクターを繋ぐのであれば出力バッファ内蔵は必須でしょうか?
なるほど、他の方のブログでもbassの効きが弱いとあったのでやはりコントロールは補正程度なのですね
potのカーブ変更も考えてみます
あと重ねて質問になって申し訳ないのですが
1 回路図と実体図見ながら部品拾っていたら実体の方にはゲイン1とGND間に22kの抵抗があるのですがこの抵抗のはどの様な効果があるのでしょうか?
2 send/returnではなくアンプに直差し、もしくは7htの後段にエフェクターを繋ぐのであれば出力バッファ内蔵は必須でしょうか?
Re: 返信ありがとうございます
高野さん
たしかに22kΩがありますね。
他の方が作ったレイアウト図を見ても20k前後の抵抗が入っているようです。
私は気にしていませんでしたが、これはGAINの抵抗値と直列で利くので歪みの最大値を決めているのだと思います。
予測ですが、もしこれが無かったら必要以上にGAINが上がって発振するのかも、なんて思います。
バッファに関しては私も試行錯誤しましたが、一つの答えが出ました。
そのまえに問題点を書きます。
回路図やレイアウト図ではマスターボリュームのPOTは1Mとなっていますが
このとおりにすると、いざボリュームを絞った時に高域が削れて音がこもります。
インピーダンスのせいだ!ということでアウトプットバッファーを設けましたが
せっかくのアンプら行くなサウンドが台無しになりました。
で、某エンジニアさんに相談したところ
POTを100kΩにしたらいいかもというアドバイスをもらい
その通りにして大成功しました。
エフェクターのマスターって100kΩのものが多いですが、やはり似た理由があるのだなあと関心しました。
ぜひマスターボリュームは100kΩで。
> KEIGOさんのデモを見させてもらって良かったので私も0.0033μfで製作してみたいと思います
> なるほど、他の方のブログでもbassの効きが弱いとあったのでやはりコントロールは補正程度なのですね
> potのカーブ変更も考えてみます
>
> あと重ねて質問になって申し訳ないのですが
>
> 1 回路図と実体図見ながら部品拾っていたら実体の方にはゲイン1とGND間に22kの抵抗があるのですがこの抵抗のはどの様な効果があるのでしょうか?
>
> 2 send/returnではなくアンプに直差し、もしくは7htの後段にエフェクターを繋ぐのであれば出力バッファ内蔵は必須でしょうか?
たしかに22kΩがありますね。
他の方が作ったレイアウト図を見ても20k前後の抵抗が入っているようです。
私は気にしていませんでしたが、これはGAINの抵抗値と直列で利くので歪みの最大値を決めているのだと思います。
予測ですが、もしこれが無かったら必要以上にGAINが上がって発振するのかも、なんて思います。
バッファに関しては私も試行錯誤しましたが、一つの答えが出ました。
そのまえに問題点を書きます。
回路図やレイアウト図ではマスターボリュームのPOTは1Mとなっていますが
このとおりにすると、いざボリュームを絞った時に高域が削れて音がこもります。
インピーダンスのせいだ!ということでアウトプットバッファーを設けましたが
せっかくのアンプら行くなサウンドが台無しになりました。
で、某エンジニアさんに相談したところ
POTを100kΩにしたらいいかもというアドバイスをもらい
その通りにして大成功しました。
エフェクターのマスターって100kΩのものが多いですが、やはり似た理由があるのだなあと関心しました。
ぜひマスターボリュームは100kΩで。
> KEIGOさんのデモを見させてもらって良かったので私も0.0033μfで製作してみたいと思います
> なるほど、他の方のブログでもbassの効きが弱いとあったのでやはりコントロールは補正程度なのですね
> potのカーブ変更も考えてみます
>
> あと重ねて質問になって申し訳ないのですが
>
> 1 回路図と実体図見ながら部品拾っていたら実体の方にはゲイン1とGND間に22kの抵抗があるのですがこの抵抗のはどの様な効果があるのでしょうか?
>
> 2 send/returnではなくアンプに直差し、もしくは7htの後段にエフェクターを繋ぐのであれば出力バッファ内蔵は必須でしょうか?
Re: Re: 返信ありがとうございます
おっと、質問に答えていませんでした。
ボリュームを100kΩにしたらバッファーはいらないと思います。
ボリュームを100kΩにしたらバッファーはいらないと思います。
Re: Re: Re: 返信ありがとうございます
お久しぶりです
返答ありがとうございます
まとめも有り難く読ませていただきました、ボリュームpotはなるほどその手があったかと思い参考にさせてもらいました
連休を利用し7th製作したのですがバイアス調整しても動画の様に歪まずローゲインです…
自分の書いたレイアウトが悪かったのか、配線ミスなのかまだ原因は分かってないので完成はまだ先になりそうです
まとめも有り難く読ませていただきました、ボリュームpotはなるほどその手があったかと思い参考にさせてもらいました
連休を利用し7th製作したのですがバイアス調整しても動画の様に歪まずローゲインです…
自分の書いたレイアウトが悪かったのか、配線ミスなのかまだ原因は分かってないので完成はまだ先になりそうです